東院内まちづくり協議会

東院内まちづくり協議会会報 第83号

東院だより

発行 東院内まちづくり協議会
編集 まちづくり協議会事務局
所在地 宇佐市院内町副1421-1 東院内地区コミセン内
連絡先 42-5574(事務局)

豊かな自然と石橋の東院内
みんなの力で支え合うまちづくり


副会長退任にあたって
小野 正彦

平成27年から10年間、副会長として東院内まちづくり協議会に関わってきましたが、この度退任することになりました。
 まちづくり協議会が発足してから15年ほどになりますが、発足当時はよく役員会を開き、先進地視察や地域の実態、要望、課題等を把握するため住民にアンケートをしたりして、まちづくりの進め方を話し合ってきました。
 また、地域コミュニティの住民が、安心して暮らせる地域づくりはどうあればよいかとの視点で、大分大学の学生と何回も会議を持ち、計画を作成したこと等が思い出されます。
 これらの中から、いろいろな活動が根付いてきました。自然環境、景観の保全のためのゴミ不法投棄防止の看板設置、石橋周辺の保全、自治区ごとの花植え、地域の環境資源の広報活動、伝統行事の継承、健康教室、公民館や女性団体の活動支援、子どもを地域のみんなで育てる活動、中部小への支援、各種イベントの開催等、その取り組みは着実な歩みを続けています。
 しかしながら、この15年の間にものすごい勢いで少子高齢化、過疎化が進み、地域コミュニティの維持も厳しい状況が見られます。年ごとに変化していく周りの環境の中で、これからのまちづくりは如何にあればよいのかを、加来会長のリーダーシップのもと、全役員、会員の皆様の力で力強く進めてください。
 東院内まちづくり協議会が益々発展することを願っています。(R7.7.3)

中部小駒打ち体験授業時

第二次計画策定委

長い間のご指導ご協力ありがとうございました《事務局》

花植え活動

大副 6/22
ポーチュラカ・マリーゴールド・日日草 各80株
千日紅・マツバボタン 各50株

原口 6/22
ポーチュラカ100株
ベゴニア 30株
ペチュニア 30株

任期を終えるにあたって
地域おこし協力隊 松原くる実

私は東院内地区に地域おこし協力隊として着任し、あっという間に4年が経ちました。この6月末で任期を終えるにあたり、地域の皆様への感謝の気持ちをお伝えしたく、この紙面をお借り致します。
 着任当初から、土日祝日には県内外から多くの方が訪れる平成令和の森スポーツ公園に、カフェや売店がないのはもったいないと感じておりました。『地域の活性化につながるのでは』と思い、まち協事務局にその設置を提案させていただいたところ、賛同され、すぐに地域の方々にも声をかけてくださいました。そこから何度も会議を重ね、「松原さんの任期中に必ずオープンさせよう!」と力強く背中を押してくださったこと、本当に心強く今でも忘れられません。補助金や場所の使用許可申請など、準備には大変なご苦労があったと思いますが、事務局の皆様はいやな顔ひとつせず、前向きにご対応くださいました。
 その後、まずはテントでの売店営業がスタート。地域のお父さん、お母さん方も「おいしいものを提供したい」と、たくさんのご協力をくださり、スポーツをしに来た子どもたちや保護者の皆様に喜ばれる売店販売が実現しました さらに、より良い環境を整えるためにプレハブも設置され、大きな大会の際には長蛇の列ができる程の盛況ぶりとなりました。
 自分が提案したこの計画が、まさか任期中にここまで形になるとは思っておらず、感謝の気持ちでいっぱいです。この取り組みは事務局の皆様をはじめ、地域の皆さまのご協力がなければ到底実現できなかったものであり、改めて深く感謝申し上げます。また、この4年間、売店活動の他にも、独り暮らしの高齢の方へのお弁当作り、中部小でのドローン操縦体験や椎茸駒打ち体験授業等、地域を想い企画された様々な活動に参加させて頂きました。どの行事にも地域の皆さんの温かい思いや笑顔があり、その中で活動できたことは私の宝物です。
 短い間でしたが、素晴らしい方々に出逢い、かけがえのない時間を過ごすことができました。これからも東院内とのご縁を大切にしながら、感謝の気持ちを胸に進んで参ります。本当にありがとうございました。

フル回転の活動ありがとうございました《事務局》

軽飲食販売活動スタッフの募集 (お知らせ)

安定した売店体制を確保するため、専任スタッフを求めています。
ご協力いただける方は事務局へご一報ください。
(事務局長:井上涼治《090-7296-4641》)
一定の集客が見込める中規模以上の大会開催時等に開店します。年10回程度です。
まち協活動の一環であるため、職業としての勤務形態ではないのでご理解ください。

東院内の皆さん、集落毎の花植栽・野菜栽培に取り組みませんか

種苗・肥料等経費はまち協が負担します。場所、花種、管理等は各地元でお願い。
但し、年間委託のための管理費相当を支給いたします。《事務局へご連絡を》